アロマセルフケア

喉の痛みや喉がイガイガしたときに役立つ精油をご紹介【筆者も愛用中】

こんにちは、香っちゃって委員会のかねじゅん(@kaocchatte_iin)です。

喉がちょっと痛くてイガイガして困っています。
喉の不調を緩和したり、普段から喉をケア出来るような方法が知りたいです。

今回のブログでは、上記のようなお悩みを持つ方におすすめの精油をご紹介します。

この記事を読んで分かること
・精油を使った喉のセルフケア方法
・喉が痛くなるしくみ
・今回おすすめする精油の詳しい情報

スポンサーリンク

おすすめの精油:ユーカリ・グロブルス

英名Eucalyptus
学名Eucalyptus globulus(エウカリプトゥス・グロブルス)
科名フトモモ科
種類高木
産地オーストラリア、スペイン、中国、南アフリカ
部位
抽出水蒸気蒸留法
主成分1,8-シネオール(オキサイド類)
d-リモネン(モノテルペン炭化水素類)
α-ピネン(モノテルペン炭化水素類)
アロマデンドレン(セスキテルペン炭化水素類)
※産地によって成分量が異なります。
精油の特性
(特に特徴的なもの)
神経系(覚醒)・呼吸器系(抗気管支)
心への働き集中力アップやリフレッシュに役立ちます。
また高ぶった気持ちを鎮めてクールダウンさせてくれます。
体への働き呼吸器系の感染症予防や風邪の初期症状(痰、鼻水、鼻づまり、喉の痛み)の緩和や、筋肉痛などの身体の痛みに役立ちます。
肌への働き虫刺されや切り傷、すり傷などに◎
注意・禁忌1,8-シネオール高濃度合有のため、粘膜や皮膚を刺激する可能性があります。濃度に注意が必要です。また高血圧やてんかんの方は使用を避けていただければと思います。

精油は基本的に予防医学として使われますが、ユーカリ・グロブルスは痰、鼻水、鼻づまり、喉の痛みといった風邪の初期症状の緩和にも役立つのが特徴です。

また、こもっていたり重たい空気をスッキリとクリアにしてくれる空気清浄の働きもあるため、風邪やインフルエンザ、花粉症の時期に大活躍します^^

なぜ喉が痛くなるのか?

これはウイルスによって炎症が起こるためです。

ウイルスの種類によって感染経路は異なりますが、身近な風邪ウイルス(ライノウイルス)の場合は目や鼻の粘膜から侵入し、ウイルスにとって心地のよい温度環境である鼻や喉で増殖し、炎症を起こして痛みが発生します。(前田, 2018)

目や鼻の粘膜から侵入させないためには、ウイルスがついた手で目・鼻・口をなるべく触らないこと、そして「手洗い」が非常に大切です。

また、ウイルスによっては飛沫感染もあるので「うがい」も大切です。

スポンサーリンク

ユーカリ・グロブルスがおすすめな理由

ユーカリ・グロブルスには高濃度で『1,8-シネオール』という成分が含まれており、この成分が持つ下記の作用により、喉の痛みの緩和を期待できます。

作用
  • 抗菌作用(バクテリアなどの菌の増殖を抑える作用)
  • 抗ウイルス(ウイルスの働きを抑える作用)
  • 抗炎症(炎症を抑え鎮める作用)
  • 去痰(気管支から過剰な粘液を除去する作用)
  • 鎮咳(咳を鎮める作用)
  • 免疫賦活(免疫力を高める作用) など

また、ユーカリ・グロブルスは揮発性が高いトップノートに分類されるため、香りの成分が気体になるスピードが早いのが特徴です。

その特徴のおかげで空気への機能性が高まり、空気清浄の効果も期待できます。

空気は色々な気体の集まりなので、その中にユーカリ・グロブルスの気体を紛れ込ませておくことをおすすめ致します。

免疫賦活作用もあるので、感染症が流行る時期には特におすすめです。

最後に

私も日中はユーカリ・グロブルスで芳香浴をして、空気清浄&集中力アップに役立てています。

喉がちょっとイガイガするときは、蒸気吸入をするとその数時間後には「そういえばイガイガがなくなっている!」ということが多いので、毎度グロブルスさんには驚かされています(笑)

ちなみに精油での予防以外にも、

  • マスクをして喉の乾燥を防ぐ
  • こまめに飲み物を飲んで喉を潤す
  • 湿度を高めにする

など、出来ることは色々と試すようにしています。

皆さんも手洗い・うがい等にプラスしてぜひ精油を取り入れてみてはいかがでしょうか^^

本サイトに掲載された内容は、病気の原因を診断したり診察するものではありません。もし症状が継続する場合は、医師に必ず相談していただきますようお願い致します。また提供する情報には個人の感想も入っているため、すべての方に同じ効果を保証するものではありませんのでご注意ください。

参考文献

前田 篤彦(2018)「目鼻をむやみに触らないようにすることは風邪の予防につながるか?―スマートウォッチを活用した実験と観察―」,『研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)』2018-HCI-177(19), pp.2-3, 情報処理学会.

スポンサーリンク
シェアする
かねじゅんをフォローする
スポンサーリンク
香っちゃって委員会
タイトルとURLをコピーしました