こんにちは、香っちゃって委員会のかねじゅん(@kaocchatte_iin)です。

クローゼットや押し入れのにおいが気になります。
おすすめのにおい対策を知りたいです。
今回のブログでは、上記のようなお悩みを持つ方におすすめの臭い対策をご紹介します。
この記事を読んで分かること
・クローゼットや押入れが臭くなる原因
・精油を使った具体的なにおい対策
・におい対策におすすめの精油
クローゼットや押入れが臭くなる原因

原因はカビや細菌の働きによるもの です。
カビや細菌は「栄養分」「高湿」「高温」を好んで生息&増殖していきます。
洋服を着ているときについてしまった皮脂や汗などの汚れ成分を栄養分として、目に見えないところで生息しています。
冬は特に部屋の中が高温&高湿になりがちなのでお気をつけください。
カビが発生しやすい条件は下記となります。
かびの種類によって異なりますが、おおよそ温度が20〜35℃、湿度は70〜80%以上が最も適していると言われています。
引用:野崎 喜嗣(1982)「コンクリート面に発生したかびについて, その原因, 処理法を教えて下さい」、『コンクリート工学』、20巻, 4号、pp62
精油を使ったにおい対策

精油にはリラックスやリフレッシュ効果だけでなく、消臭効果や抗菌・抗真菌効果を期待できるものもあります。
今回は上記のような精油の特徴を活かして「重曹アロマ」の作り方をご紹介します。
- 重曹・・・約大さじ6
- お好きな精油・・・12〜24滴
- ジャムの空き瓶や紙コップなどの容器(小さな花瓶でも◎)
- もしあればガーゼなどの通気性が良い布(フタ用)※なくてもOK
- 容器に重曹を入れ、お好きな精油を垂らしまんべんなく混ぜます。
- 中身がこぼれないように、ガーゼなどの通気性が良い布でフタをして完成です。
※フタがない場合は、1の工程で完成です。
- もし容器が準備できない場合は、ビニール袋を使って作り、ビニール袋のまま置いてもOKです。
- 香りが弱くなってきたら精油を追加してください。
- 私の場合は2ヶ月ほどで重曹を交換していますが、使用後の重曹アロマはクレンザーとして掃除に活用できます。キッチン、お風呂、洗面台、色々なところで大活躍するのでそのまま捨てずに使用してみてください^^
おすすめの精油をご紹介

消臭・抗菌・抗真菌効果を期待できる精油は「1,8-シネオール」という成分が含まれているものになります。単体で使っても良いのですが、ブレンドして作った方が機能性が高まりやすくなります◎
▼ 1,8-シネオールが含まれている精油
- ユーカリ・グロブルス
- ローズマリー
- ペパーミント
- ラベンダー
- ティートリー
- シナモン
- バジル など

ちなみにわたしは
・ユーカリグロブルス × ローズマリー × ラベンダー
・ラベンダー × ティートリー
をブレンドして重曹アロマを作ることが多いです。ぜひお試しください。
その他の今すぐできるにおい対策

- 栄養分をカビや細菌たちに与えないためにも、汚れてから洗うのではなく、着たら洗うようにすることで、臭い対策になります。
- 湿度をあげないために、こまめにクローゼットや押し入れをあけて換気するようにしてください。
- 除湿剤をいれておくことをおすすめします。
皆さんも今すぐできるにおい対策にプラスしてぜひ精油を取り入れてみていただければと思います。