アロマ知っトク情報

【アロマ初心者さん必見】メディカルアロマインストラクターがおすすめする精油15選!

こんにちは、香っちゃって委員会のかねじゅん(@kaocchatte_iin)です。

アロマを試してみたいけど、香りの種類が多く、どれを試せばいいのか分かりません。

アロマ初心者におすすめの精油を知りたいです。

今回のブログでは、上記のようなお悩みを持つ方におすすめの精油をご紹介します。

この記事を読んで分かること
・アロマ初心者さんでも使いやすい精油
・精油ごとの香りの特徴
・精油の使用によって期待できる機能性

※それぞれの精油紹介時に「機能性」を記載しておりますが、今回は主に 心への働き を期待できる機能性について書かせていただいております。

スポンサーリンク

柑橘系の香りが好きな方におすすめの精油

オレンジ・スイート

Citrus sinensis

香り

子供から大人まで誰からも好まれる最も親しみやすい香りです。
甘さと爽やかさとフルーティさを兼ね備えています。

機能性

気持ちを穏やかにして、明るくさせてくれます。不安、緊張、不眠に役立ちます。

ベルガモット

Citrus bergamia

香り

爽やかさと甘さの中にビターさも入っている、エレガントで上品な香りです。
男女問わず好まれる香りです。

機能性

精神的な疲労からくる不眠、緊張、不安などに役立ちます。鎮静と高揚の両方の働きを持つため、安心感や落ち着きを与えてくれると同時に、気持ちを明るく前向きにしてくれます。

レモン

Citrus limon

香り

フレッシュで爽快なさっぱりとしたシトラスの香りです。

機能性

集中力を高め、頭をスッキリさせます。心が張りつめている人の心を落ち着かせる機能もあります。

フローラル系の香りが好きな方におすすめの精油

ネロリ

Citrus aurantium

香り

華やかで甘い上品なフローラルの香りです。(少し柑橘系の香りも感じられます。)
上品ですが、ソフトで可愛らしい感じの印象も持っています。

機能性

精神的な疲労からくる不眠の改善に役立ちます。また、情緒不安定なときや、更年期の精神的なトラブルにも役立ちます。

ゼラニウム

Pelargonium graveolens

香り

ローズに似た香りの中に、グリーンな印象の草のような香りと、紅茶に似た香りもします。

機能性

神経系に対して、鎮静と高揚の両方の働きをもち、不安、ストレス、過度な緊張、落ち込みなどを和らげてくれます。あらゆる神経のバランスを調整してくれるので非常に便利な精油です。

ジャスミン

Jasminum grandiflorum

香り

甘くエキゾチックなフローラルの香りです。優雅で、華やかな印象です。

機能性

気持ちをほぐして、不安や落ち込みを和らげてくれます。出産前や出産後、また更年期特有の精神的なトラブルにも役立ちます。

ハーブ系の香りが好きな方におすすめの精油

ペパーミント

Mentha piperita

香り

清涼感溢れるスッキリとした香りですが、甘さも感じられます。歯磨き粉やお菓子などにも使用されているため、広く親しまれている香りです。

機能性

眠気、気分の悪さを和らげてくれます。鎮静と覚醒両方の機能を持つため、頭をスッキリさせたい時や気持ちをクールダウンさせたいときに役立ちます。

ローズマリー

Rosmarinus officinalis

香り

スッキリ爽快なハーブの香りです。鼻の奥を突き抜けるようなシャープで刺激的な印象があります。

機能性

集中力・注意力・記憶力を向上させてくれるため、生活の質を高める精油と言われています。また、認知症の予防にも役立つことでも有名です。

ラベンダー

Lavandula angustifolia

香り

優しい感じのフローラルと、爽やかさを感じるハーブをMIXしたような香りです。強すぎず、弱すぎず、甘すぎず、サッパリしすぎず、バランスの良い香りです。

機能性

精神的なストレスや、不安による不眠に役立ちます。また、精神的・神経的な動揺があるときは落ち着かせ、落ち込んでいるときは程よく気持ちを高めてバランスを整えてくれる精油です。

樹木(ウッド)系の香りが好きな方におすすめの精油

ユーカリ・グロブルス

Eucalyptus globulus

香り

透明感のあるすっきりとしたシャープな香りです。小さい頃風邪をひいたときによく塗っていた、某塗る風邪薬のような香りがします。笑

機能性

集中力をアップしたり、脳を活性化する機能があります。また、空気清浄に優れているため風邪やインフルエンザなどの時期に芳香浴をするのがオススメです。

ティートリー

Melaleuca alternifolia

香り

清潔感のあるシャープでスッキリとした香りの中に少し苦味を感じる香りです。

機能性

ショックを受けたときや落ち込んだとき、何もやる気が起きない時に元気づけてくれる精油です。日常的に使用することで、感染症予防や花粉症予防に役立てられると言われています。

ホーウッド

Cinnamomum camphora

香り

ウッドの香りの中にほんのりふわっとフローラルの甘い香りがする印象です。

機能性

抗うつ作用があるため、不安があったり緊張しているときに心を落ち着かせてくれます。疲れている時や仕事から帰ってホッとひと息つきたいときにおすすめです。

樹脂(バルサム)系の香りが好きな方におすすめの精油

フランキンセンス

Boswellia carterii
Boswellia thurifera

香り

ウッディで爽やかな香りの中に、甘さと温かみがあるとても癒やされる香りです。

機能性

呼吸をゆっくり深く整えてくれるので、不安、緊張、ストレスからくる不調を緩和してくれます。感染症予防にもなるので芳香浴におすすめです。

ベンゾイン

Styrax benzoin
Styrax tonkinensis

香り

バニラのような深みのある甘い香りが特徴です。お菓子のような甘さを感じます。

機能性

ストレスを和らげ、緊張して張り詰めた神経を落ち着かせてくれます。心を穏やかにしたいときにおすすめです。

ミルラ

Commiphora myrrha

香り

ちょっとスパイシーかと思いきや、ほんのり甘くて、スモーキーな香りです。元気なとき、落ち込んでいるときでは香りの感じ方が違うのが特徴です。

機能性

やる気が起きない時や落ち込んだ時に、気分を落ち着かせてくれます。また強壮作用があるため、心身ともに元気にする効果も期待できます。

最後に

今回ご紹介した精油は、比較的誰からも好まれやすく、有名な精油となります。

私も好きな香りばかりですが、普段はブレンドして使用することが多いです。

好きな香りをまとめて香っちゃおう、という感じです。笑

ブレンドすると

  • 香りに深みが出る
  • 機能性が高まる
  • 嗜好性が低くなる

といったメリットがあるため、ぜひブレンドにも挑戦してみてはいかがでしょうか^^

精油選びは、好きな香りの系統から選んでもいいと思いますし、気になる香りから選んでもいいと思いますし、機能性から選んでみてもいいと思います。

ぜひ色々な香りを試してみて、お気に入りの香りを見つけていただければと思います。

スポンサーリンク
シェアする
かねじゅんをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました